せいしゅう保育園からのお知らせ

2020/06/26
2020/6 無事に…
 東京などで、感染拡大の中、関東で地震が、九州では大雨…、日本はどうなるの?という不安の種がこれ以上増えないことを願います。
 さて、昨日無事に雨を避け、【運動会ごっこ】を終わることができました。Tシャツを揃えると、練習と違う気がするのか普段と違う行動の子も何人かいたようですが、勝ち負けを意識したり、ひたすら楽しんだり、とにかく生き生きとしていました。DVDについては、園長先生が編集作業中ですので、しばらくお待ちください。
 アルバムページに6月のアレコレ・運動会ごっこの2テーマでアップしていく予定です。数日お待ちください。

2020/05/28
2020/5 コロナ禍の中…
 全国的に緊急事態宣言が解除となってきたものの、未だに不安の中にあり、自主的に様々な制限が必要となりそうです。ステイホームのゴールデンウイークや大きな園行事の休止など随分頑張ってきたので、あと一歩であって欲しいです。
 さて、この5月は例年のようには暑くならず「天気までも不安定か〜い!」とツッコミを入れてしまいたくなります。でも【コロナ】によってしっかりした手洗いうがいが多くの子に根付き、行事が少ないことで、ゆったりとした関わりがより一層できたという、良い面もありました。
 今月のアルバムページは、「お花見パーティ」「ぞうきりんクッキング」そして「5月のアレコレ」では、誕生会バイキングやチラリ歯科検診(0・1クラス)、ぞうきりん組の種まきを順次アップしていきます。尚、このページの写真は、花見パーティ会場の飾り付け・クッキングの材料・種まきの時のものです。

2020/04/25
2020/4  まだコロナ…
 せっかくの4月、保育参観が中止となり、5月の人形劇とお茶会も中止になります。先の見えない現状に、まるで小さい箱にみんなで閉じ込められた気分です。とはいえ、実際にこの先自分たちも罹るかもしれないことを考えると、来年の桜を幸せな気持ちで見るために今は耐えるしかないですよね…。
 さて、このページの写真は始業式と年長組の和太鼓講習です。子どもたちはいつも通り元気いっぱいの毎日なので、4月のアレコレを少しですが、アルバムページにアップの予定です。

2020/03/31
2020/3  コロナの影響大
 雪もないまま穏やかな気候なのに、新型コロナウイルスにより卒園式を始めとする諸々の行事やこれからのことが変更を余儀なくされています。今はまだ、子どもたちは普段と変わらずに過ごしていますが、徐々にコロナが近づいて来ているような気がしています。
 さて、年長児も今日で旅立ちです。新しい環境で元気に頑張ってくれると思います。また、長くお勤めしてくださった職員の退職が今回は多く、今までの感謝でいっぱいです。長い間ありがとうございました。
 写真は、今年もいただいた早咲きの桜がきれいに咲いた様子・卒園式のお別れ会の職員の出し物です。アルバムにも少しだけ3月の様子をアップしていきます。なお、誕生児の紹介は、今回で終了となりますが、いろいろな場面の写真をドンドン載せていく予定です。

2020/02/29
2020/2  慌ただしかった…
 「雪がない」という話題でこの冬が終わり、例年通り今の時期は卒園式に向かって真っ最中のはずが、ある時ピョンと出てきた新型コロナウイルスによって、なんと落ち着かないことでしょう…。子どもたちには手洗いうがいの徹底をいつも以上に声がけし、子どもたちもそれに応えるように真剣に手洗いうがいをしているようです。この先「どうなるの?」という、どんより不透明なビジョンに多くの人が不安を感じてしまいますね。
 さて、政府の小中高への発表に合わせて、当園の卒園式も、現時点で規模縮小・時間短縮(お別れ会も)を大幅に?行うことになりました。このまま何事もなく当日を迎えられることを願っています。
 豆まき・2月のアレコレ・スイミング・ひな祭り茶会をアルバムページにアップしていきます。

2020/01/28
2020/01 新しい年の幕開けに
 年が明けて早1か月になろうとしています。保護者の皆様や私たち職員にとっては慌ただしく過ぎる毎日ですが、子供にとっては(若いほど…)ゆっくり過ぎていくように感じる毎日なんです。いろいろな経験をさせてあげたいですね。
 このページの写真は正月恒例の【纏い振り・大王を当てた園長先生・誕生会のバイキングメニュー】です。大王くじはゲーム大会の日に小学生がくじコーナーを担当してくれて行いました。子どもたちには比較的そのお菓子が苦手な子に当たった確率が高かったのですが、園長先生は和菓子もお好きなのでナイスでした。
 アルバムページには、ゲーム大会・1月のアレコレ の2つのテーマでアップしていきます。

2019/12/28
2019年もおしまいですね
 「暮れも押し詰まって…」というフレーズをあまり耳にしなくなったような気がしますが、ギリギリまで押し詰まって、とうとう今年最後の更新となります。
 今年最後の登園日である今日の給食メニューはお餅でした。餅つき機の調子がいまいちで、いい感じのお餅という訳にはいきませんでしたが、それでもきな粉や納豆、お汁粉、お雑煮等々楽しんで食べていました。
 12月はお遊戯会があり、子供たちの頑張りのおかげで保護者の皆様に大好評をいただきました。(そういうご意見しか聞こえなかったのでそう解釈いたしましたが…)さて、このページの写真は、和太鼓の前撮り写真とお遊戯会の看板、廊下飾りです。本番での年長児をはじめとする子供たちの合奏や和太鼓、劇、遊戯などに『感動して涙出た』という方も多く、その様子と12月のアレコレ をアルバムページにアップしたいと思います。

2019/11/30
2019/11は…
 とうとうちゃんとした?雪が降ってしまいましたね。
 さて、11月はお遊戯会に向けての活動が中心になりました。特に年長・年中組は劇の役を自分たちで決めるところから始めたり、お遊戯あり、合奏の練習もあり、年長組は和太鼓も…。もちろん0・1歳児組 2歳児組 3歳児組も頑張っています。今はビデオや写真の前撮り真っ只中ですっ。
 このページの写真は年長組が小学校の仲良し集会に参加した時のものです。一年生が司会や学校案内をしてくれたり、ほかの園の子も一緒にじゃんけんゲームをしてとても楽しみました。ちなみに優勝はうちの園のRちゃん。決勝の時「あっ…」という微妙な表情だったので負けたと思っていたら、優勝インタビューを受けていました(笑)。この日の写真を載せられないのは残念です。
 アルバムページには11月のアレコレを少しだけ載せたいと思います。

2019/11/01
2019/10 10月は行事が多かった〜
 10月もあっという間でしたね。全園でゆったり過ごすはずが?行事で忙しく過ごした子どもたちでした。といっても製作もお出かけも、焼きいも会も楽しく過ごしていましたので結果として良かったのでしょう。
 まず【たてわりマーケット】はとにかく製作がなかなか追い付かず、お昼寝返上で作っていた年長年中のみんなです。お店屋ごっことの違いをイメージするのが難しかったようです。
 焼きいも会は2人で一本のサツマイモをアルミに包みBBQコンロで焼きました。炭がもったいないのでリンゴも焼いて食べました。
 七五三は天気は良かったのですが、やはりぬかるみが予想されたのでぱんだ組から上の組で行き、途中大きな道路に出て歩道橋を渡っていきました。いつものサバイバル七五三と違い、初めての歩道橋に大はしゃぎだったり、ちょっと怖がったり、ふと遠くを見てキレイだ(景色)と言う子もいました。無事に神社でお参りしましたが、一番の思い出?は歩道橋のようでした(笑)。
 年長組が行った【菊と紅葉まつり】はいっぱい歩いて、いっぱいはしゃいで、公園内での様子はアルバムページで後日見ていただきますが、後半一気にトーンダウンしたかと思ったらガクンと歩くのが遅くなり、お疲れモード全開になりジャンボタクシーで帰る予定にしていて本当に良かったです。
 このページの写真はたてわりマーケットと焼きいも会と七五三の様子です。連休明けに4項目ほどを一挙公開しますのでお楽しみに。

2019/10/04
2019/9 まだ暑い日が続きますね
 10月になり、ぱんだ組から上の組の保育料の無償化が始動しました。給食費の納入袋は10日に配布することにさせていただきます。
 さて、お待ちかねの子供たちの9月の様子を徐々にアップしていきます。このページの写真は1枚目は年長児のおとまり会で真実の口?の中に思い切って手を入れています。2枚目はお月見会のディスプレイですが、ススキの穂がまだ出ていなくて、葉っぱだけです(笑)。そして3枚目は先日の遠足の様子です、「景色だ!!」と叫んだぱんだ組の子が印象的でした。詳細は、明日からアルバムページに【おとまり会・遠足・9月のアレコレ】の3項目で載せていくので、今少しお待ち下さい。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

- minokichi cgi -